クイズあたって25%
制作
TBS
放送時期
金曜テレビの星で1回(91年6月28日)放送され、オールスター感謝祭の1回目を経て、
レギュラー放送に91年10月17日〜92年3月26日
毎週木曜22:00〜22:54
出演者
金曜テレビの星 パイロット版 |
司会 | 島田紳助 |
草野仁 | ||
レギュラー版 | 司会 | 島田紳助 |
島崎和歌子 | ||
頂きおじ様 | 鈴木史朗 |
視聴者参加番組。
進行過程・ルール
「クイズあたって25%」は、基本的には四者択一のクイズで進行していきます。解答者200人は紳助さんの「全員Stand Up!」とともに起立してクイズ開始。通常の解答時間は10秒(問題によって変化あり)、その間に手元にある早押しキーパッドのボタンを押して解答。失格の条件は不正解だった場合。解答時間にタイムオーバーの場合。 正解者の中で、最も解答時間が掛かった人。以上の条件に当てはまる方は「失格」または「予選落ち」こういうルールでクイズは進行していき、最後まで正解し続けた1人がそのピリオドの「チャンピオン」となり、賞金25万円を獲得することができる。また、解答時間終了直後に鐘がなる。鳴った場合、この問題がラスト問題であることの合図で、ラスト問題では、正解者の中で最も解答タイムが早かった人が「チャンピオン」となる。 もし、途中で全滅してしまったときには賞金は次のピリオドへキャリーオーバー(持ち越しと)また、ホストコンピューターによるトラブルの場合には「全員復活」となる。
91年10月17日〜92年3月26日放送・木曜夜10時
放送当時は、「クイズ王」ブーム。しかし、「あたって25%」は普通の人たちが対象でした。1チーム24人+芸能人のキャプテンによる団体戦という形式なため、場合によってはほとんど答えなくてもチームに賞金100万円・賞品が手に入ることも可能だった。
形式は全3ピリオド(最終回は4ピリオド)で、優勝したチームには100万円。また、途中には「現物支給クイズ」と題されるクイズがあり、これには各チームのキャプテンをつとめる芸能人のみが参加。それに勝ったキャプテンのチームには何かしらの「現物」がもらえました。TBSの鈴木史朗アナ(当時)が「いただきオジさま」として登場し、その「現物」をいただきに行くというコーナーでした。この頃から鈴木アナはダジャレを連発していてとても面白かった。現在ではご存じの通りフリーとなり、「ご長寿早押しクイズ」などでそのキャラクターを遺憾なく発揮している。
「オールスター感謝祭」が開始から現在も続いているのに対し、このレギュラー版「あたって25%」はわずか半年で終了。視聴率が思うように獲得できなかったのが理由である。スピリッツ連載の「気まぐれコンセプト」において「あたって25%」のマンガが掲載されてるページで番組で紹介したところで紳助さんがうちの番組は視聴率会社ビデオーリサーチ・ニールセンの2つを足して初めて25%になると言ってました。再開はいまのところありませんが、2000年12月1日からの地上波デジタル放送にむけTBS(BS-i)
は、テレビを見ながら「あたって25%」が参加できる番組を放送することを発表。私が知っている情報は、テレビ画面右には正解獲得者ランキング。左は映像となっている。
なおフランスではこの方式で放送されていると『なるほど・ザ・ワールド』で紹介されてました。