特捜!芸能ポリスくん
制作
TBS

放送時期

放送期間 1998/4/8〜1999/3/17
放送時間 毎週水曜19:00〜19:53

出演者

司会 島田紳助

毎回8人のタレントがクイズを通して本当の頭の良さを試される。そのやりかたは独特で、まず、くじびきで2人のキャプテンを決め、(大きいたまごが出てきて1人1つずつ取り、中にヒヨコが入っているとキャプテン。)そのキャプテン同志でじゃんけんをし、勝ったほうが残りの中から1人を選び、負けたほうはその残りから1人を選ぶ。これを3回くりかえし、4対4のチームを結成して、1回戦を戦う。勝ったチームは、2対2に分かれ、2回戦で激突。(この時のチーム分けは、さっきまでキャプテンだった人が、他の3人の中から組む相手を選ぶ。)それに勝ったチームは優勝決定戦で一騎打ち!その勝者はチャンピオンとなり、賞金決定戦で敗者7人を敵に回す。また、この番組では、(放送当時)ホームページでアンケートをやっていた。そのテーマとは、「この人は、頭が良いと思うか?」で、もうすぐ出る予定の人が並んでいて、それにYESかNOで答える。その結果を都道府県別に集計し3段階で評価していた。(頭が良いと思った人の割合が、30%未満なら白、30%以上で70%未満ならピンク、70%以上なら赤。)そして、それは1回戦スタートの時に1人ずつ発表される。1回戦 1分間に12問の問題が出る。そう!あの、クイズタイムショックとまったく同じ要領で答える。4人の正解数の合計が多い方が勝ち。もし同点なら、代表者を1人ずつ出し、もう1回答える。もしパーフェクトが出たら、自動車がもらえた(30人やっても出なければ、そのたびに視聴者プレゼントになった。)。2回戦 VTRで問題が出るが、途中で止まる!ので、その続きを予想して、早押しで答える。3本勝負で先に2本とった方が勝ち。優勝決定戦 穴埋め問題が出るのでここまでの敗者6人から1人ずつ指名して答えさせる。正解ならその人に設定された得点が入り、答えた人にはおみやげがでる。100点とると勝ち進んで来た人に問題が出て、それに正解すればチャンピオン。ただし、まちがうと70点からやりなおし(同時に100点ならサドンデス)。賞金決定戦 「お題」となる漢字が1つ出て、それの入った言葉を1分以内に書いていく。チャンピオンは思い付くだけ、敗者7人はリレーで。(ただし、人名と地名は無効。)チャンピオンの解答と敗者の解答がダブったら、ダブるごとにその敗者が1万円GET。逆に、チャンピオンの解答が敗者の解答になければ、1つにつき、チャンピオンが10万円GET。また放送後期では2回戦と賞金決定戦に内容が変わっている。まず2回戦は2対2の対抗戦である1つの職業の人6人の中から1人選び、その人が出す職業に関する問題に早押し(書き)で答える。正解すると出題者がくじで引いた得点が加算。先に100点とったチームが3回戦進出。賞金決定戦は優勝者1人が三択クイズに挑戦。A、B、Cの中で正しいものの記号のボックスを踏む。不正解の場合は落とし穴になっていてズボッとはまるが、正解するとセーフ。1問正解ごとに10万円ずつアップ。不正解なら優勝者以外の解答者で賞金を頭割り。5問正解すると100万円にチャレンジ。正解すれば100万円、不正解なら獲得した賞金が0になるというものでした。初回は2時間スペシャルでした。

毎回8人の芸能人がクイズを通して本当の頭の良さを試される「特捜!芸能ポリスくん」。
番組の流れ

スタートSP(1998/04/08放送)
※この回は、出身地別に東日本・西日本と各8名、計16名の出場でした。
【1R】クイズ・タイムショックリターンズ
(この時は、10問出題)
【2R】VTR・STOPクイズ
(芸能人が楽屋で出題)
【3R】代表決定戦・対決沈没早押しクイズ
・決勝進出の2名での早押しクイズ。
・正解なら相手の解答席が沈む。
・不正解なら自分の解答席が沈む。
・スルーなら双方の解答席が沈む。
・いずれかが3段階沈んだら終了。そこで代表決定。
【4R】優勝・賞金決定戦・一問多答ボードクイズ
・形式は30秒制限の筆記クイズ。
・東日本と西日本の代表が挑戦。
・当然、誤字、脱字等は不可。
・多数の答えを書いた人が優勝(賞金はボードに挙げた正解数×10万円)。

#01、#02(1998/04/15・04/22放送)
【1R】クイズ・タイムショックリターンズ
(この回から、12問出題)
【2R】VTR・STOPクイズ
(芸能人がCG画像をバックに出題)
【3R】優勝決定戦・一問多答ボードクイズ
・決勝進出の2名での筆記クイズ。
・90秒以内に「お題」に当てはまる答えを書く。
・解答は予め用意した5つの正解と合致させる。
・そして、その合致した答えが多い人が1セット獲得。
・2セット先取で終了。そこで優勝者決定。
【4R】賞金決定戦・10問限定早押しクイズ
・優勝者Vs敗退者7人の10問限定早押しクイズ
・優勝者が正解すれば一問正解につき10万円獲得。
・敗退者が正解すると一問正解につき1万円獲得。
・誤答は優勝者の場合その問題についての解答権を失うが、敗退者の場合はその場で失格となってしまう(但し、賞金は没収されない)。


#?〜#31
BEFORE 一回戦
・くじびきで2人のキャプテンを決め、(中にヒヨコが入っているとキャプテン。)
・そのキャプテン同志でじゃんけん3回くりかえし、4対4のチームを結成する。
BEFORE ニ回戦
・1Rでキャプテンだった人が、他の3人の中から相手を指名。ペア対抗になる。
BEFORE 優勝決定戦
・2Rに勝ったペアは一騎打ち!勝者はチャンピオンとなり、賞金決定戦で敗者7人を敵に回す。一攫千金のクイズに挑戦。
BEFORE 賞金決定戦
・1問正解10万円のクイズ。
 この番組では、(放送当時)HPでアンケートをとっていた。
テーマは、「この人は、頭が良いと思うか?」。
・出場予定の人が並んでいて、それにYESかNOで答える。
・結果を都道府県別に集計し3段階で評価した
 頭が良いと思った人の割合が、
100%〜70% 赤
70%〜30% ピンク
30%〜 0% 白
(1Rスタートの時に1人ずつ発表される。)
【1R】クイズタイムショックリターンズ
・60秒間に12問を出題。
・解答は、2〜2.5秒以内で答える。
・3問以下は炭ガスが解答者を襲う。
・12問全問正解者には車(三菱PAJERO-IO)をプレゼント。
・4人の正解数の合計が多い方が2R進出。
・同点の場合は、各チームの成績不振者1名で行う。
(以下、コメントは全角1000文字以内の為、続く)

【2R】VTR STOP クイズ(1998/4/8〜1998/12/9)
・各界の有名人/著名人が出題。
・但し、途中で停止。
・その続きを予想して、早押しで解答を導き出す。
・3SET勝負で先に2SET先取した方が勝ち。
【2R】職人VTRクイズ(1998/12/16〜1999/3/10)
・VTRで6人の職人から1人ずつ出題。
・筆記で解答を導き出す。
・正解は自分の得点となるが、不正解は相手の得点となってしまう。
(だから、落としてしまって敗退することもある。)
・3GAME勝負で点数の方が勝ち。
(最初の2回だけ9人から選ぶ方式だった。)
【3R】優勝決定戦・敗者指名ポイントダービー(1998/5/4〜1999/3/10)
・決勝進出の2名が、1・2Rの敗者6名の中から指名。
・正解ならその人に設定された得点が入り、答えた人には御土産を獲得。
・100点で通過問題に挑戦。
・それに正解すれば優勝決定。
・   不正解だと70点から再スタート。
・同時に100点ならサドンデスで行う。
【4R】賞金決定戦・ボードウォーズ(1998/5/4〜1998/12/9)
・「お題」となる漢字が1つ出題
・それの入った漢字の言葉を1分以内に書いていく。
・優勝者は思い付くだけ。
・敗者7人はリレー(1Rの成績の低い順)で。
・但し、人名と地名は無効。
・優勝者の解答と敗者の解答がダブったら、ダブるごとにその敗者が(1つにつき)10,000円GET。
・逆に、優勝者の解答が敗者の解答になければ、、チャンピオンが(1つにつき)100,000円GET。
【4R】賞金争奪・3拓ドボンクイズ(1998/12/16〜1999/3/17)
・A、B、Cの中で正しいものの記号の板を踏む。
・正解すると1問ごとに100,000円ずつ獲得。
・不正解の場合は落とし穴になっていてズボッとはまってそこで終了。
・その前まで正解していた金額を獲得できる。
・敗者7人はその差額を頭割りする。
・6問全問正解すると1,000,000円にチャレンジ。
・正解すれば1,000,000円獲得ナきるが、不正解なら獲得した賞金が0になってしまう…。


別な情報もあります

後期の2回戦について。たしか、問題は9人から選ぶ(後に6人)それで、まちがえたら、相手チームに得点が入ってたはずです。そして、「先に100点取ったら勝ち」ではなく、「3問ずつ答えて得点の多い方が勝ち」ではなかったでしょうか?正しい情報お待ちしてます。

エピソード
アノ番組は本格的にヤバイと思ったのはこの回の何回か前から前兆≠フような物がありました。当初は、全国(頭脳)イメージの数値が高い人が優勝したり、1Rの「タイムショックR(リターンズ)」の好成績の方が優勝したりしていました。
 ところが番組がスタートして1ヶ月過ぎた頃から、この例外が起こり始めてきます。その中でもヒドイのになると「タイムショックR」の3問以下で炭ガスに巻かれて下りて来た分際なのにも関わらず、優勝≠オて何十万円単位の賞金を獲得してしまう輩もいました。これから話すことはそんな本末転倒≠フ回に触れてみた。

7月1日放送回の出来事。
ゲスト挑戦者8名が集合、そしていつものチーム決め。この回の内訳です。
RED →島崎俊郎・梨元勝・礒野貴理子・ラッキィ池田
BLUE→長江健次・デーブ・スペクター・三瀬真美子(シェイプUPガールズ)・河相我聞
 この2チームにより、「タイムショックR」に全員がチャレンジした。
第1対戦 ラッキィ池田Vs河相我聞
この対戦は両チームの捨て駒対決だったため、放送でカットしても差し障りのナイ対戦で二人とも2問正解であった。
第2対戦 礒野貴理子Vs・デーブ・スペクター
 それで、今回の見もの≠ナある、埼玉県人ことデーブ・スペクターの登場である。彼は全国イメージが63.0%(ちなみに梨元勝は29.7%。何で?)と言う高支持率であった。コレなら高得点も望めるであろうと思った…。


ここに紹介する12問はデーブ・スペクターに出題された12問である。
Q1 浜名湖は何県にある?
Q2 相手の名前の代わりに領収書に書く文字は?
Q3 シューマッハ、アレジと言ったら何の選手?
Q4 太平洋戦争直後に生まれた第一次ベビーブームは何の世代?
Q5 アダムとイブは何の葉っぱで身を隠した?
Q6 小説「若きウェルテルの悩み」で知られるドイツの作家は?
Q7 漢字で「雪が崩れる(雪崩)」と書いて何と読む?
Q8 「アルプスの少女ハイジ」の友達で、羊飼いの少年の名前は?
Q9 カラシ蓮根と言ったら何県の郷土料理?
Q10 童謡「かたつむり」の一番の歌誌で「角出せ、ヤリ出せ、何を出せ」?
Q11 和食でみぞれ和え。このみぞれとは何のこと?
Q12 「パレスチナ解放機構」PLOの議長は?
以上が12問でした。

ところが彼は何をどう思ったのか、Q1から「滋賀県」とヌカし、Q2を「貴様」、Q3を「サッカー。あ、テニス、テニス」Q4を「ベビーブーマー」、Q5を「ウメジソ」その後の2問は無回答、Q8を「アサダメグミ」、Q9を又もや「滋賀県」、Q10を「ムカデ」、Q11を「洗剤」、そして最後のQ12を「横山ノック」などとヌカしまくった挙句、全問不正解者誕生!!=B皆から「今、真面目に答えてましたかー」などと質問攻めにあうのであった。
 対戦相手の礒野貴理子からマトモに椅子が降りてくるようになった。
この対戦で7−2となる。

その後の対戦。
第3対戦 島崎俊郎Vs三瀬真美子
先攻の三瀬真美子は7問正解するが、待合席で観覧している礒野貴理子に
「随分、簡単すぎるんじゃないのー」
などと、イチャモンを付けられる場面もあった。
後攻の島崎俊郎。彼は「田沢湖は何県にある?」で「滋賀県!!」などと不正解をするも、半分の6問正解となる。
これで、13−9。
最終対戦 梨元勝Vs長江健次
先攻で挑戦した長江健次。問題に恵まれていた甲斐もあり、10問とここで追い上げる。しかし、そうは問屋が卸さないかとばかりに、後攻の梨元勝。ドラフト1位の期待に応え彼も10問正解した。そう、コレがドラフト指名1位の仕事≠ナある。
結果は23−19の逃げ切り勝ちで1Rは終了した。島崎俊郎ブロック(チームと番組では言っているが後で敵同士になるので)が2R進出した。
 これには同じ10問正解の長江健次が「(敗因は)ドラフト1位&奄ッやがなー。アー、ショックやー……」と、口惜しがり、足元をすくってしまったデーブ・スペクターらとともにペナルティーボックスへ消えて行った。合掌。
勝ち残った島崎、梨元、礒野、ラッキィの4名。ここでは決勝で対戦する人と組んで「VTRストップクイズ」に挑戦するのである。
 指名権は島崎にある、ところが、ここで困ったことになった。
シミュレーションを説明すると、以下の三通りになる。
T 島崎−梨元   磯野−ラッキィ 
U 島崎−磯野   梨元−ラッキィ    
V 島崎−ラッキィ 梨元−磯野
T・Uの場合、この2Rでは勝てる。しかし、決勝で対戦しなければいけない。
下手をすると、負ける(過去に指名のミスで涙を呑んだ人もいたくらいだ。)。 こう言うアドバイスを司会の島田紳助氏がしたのである。
「チョイ待ち!ラッキィを採る!?
  バカ言いな!コイツはソンジョソコラのバカとは違う≠フよ!!」
アダモチャン、いや、島崎が反論するのも無理はなかった。     
ところが、Vの場合、この段階から自力で行く≠ニ決勝で楽々と勝てて優勝できる。そういうアドバイスをしているにも関わらず、
「自力≠ェ自信がないから言ってんのよ!」
とモメにモメるのであった。コレはあくまでも個人戦なのだから自力で行く≠フは最低限のことなのである。
 数分間の考の末、彼はラッキィを指名した。
2R「VTRストップクイズ」が始まった。
 Q1は、案の定というべきか、共同作業で行うことを知らないせいか、グジャグジャになってしまった。それでも、島崎・ラッキィのペアが1セット先取する。
 Q2は「京都」というお題で羽野晶樹が出題。
Q.今日との観光名所といえば、太秦(うずまさ)映画村ですが、人気時代劇/「水戸黄門」の歌の中で/(/はSTOPした箇所)
 見ていた自分は「嗚呼、人生に涙あり」という題名かなと思っていた。梨元−磯野が「誰が歌っているでしょう? 松方弘樹」で誤答している最中にそれは起こった。
 ナント、ラッキィがボタンを押して
「結局はどうしろという?」といった。
紳助が「コタエは?」
ラッキィ「さぁ歩け。」
ピンポン、ピンポン、ピンポーン!!
正解のチャイムがスタジオに響きわたった。なんと、2−0で3R進出決定となったのだ。まさに捨て駒≠ゥら切り札≠ノ変わる瞬間であった。島崎も最初は不安そうで仕方がなかったのであったが、この時ばかりは手放しで喜んだ。

正解
Q.今日との観光名所といえば、太秦(うずまさ)映画村ですが、人気時代劇/「水戸黄門」の歌の中で/泣くのがいやなら、どうしろと行っているでしょうか?
A.さぁ歩け(♪「泣くのがいやなら さぁあーるーけー」と二番の最後の方でうたわれている。) 
3R「敗者指名ポイントダービー」が始まる。
 先に珍回答をここに挙げときます。
Q.源治物語の作者「(?)部」A.紫式部
 「カル部」(デーブ)
Q.キュリー夫人が発明した「ラ(?)」A.ラジウム
 「ラテ」(梨元)
Q.ヘミングウェイ不朽の名作「(?)と海」A.老人と海
 「湖と海」(長江)
Q.ビタミン豊富、キントラオ科の果実「(?)ラ」A.アセロラ
 「ウララ」(デーブ)
Q.企業間の人材スカウトのこと「(?)ハンティング」A.ヘッドハンティング
 「ウサギ・ハンティング」(磯野) 
Q.沖縄で発見された新種の鳥「ヤン(?)」A.ヤンバルクイナ
 「ヤンキー」(我聞)
Q.所得が多くなると税率が上がる(?)課税A.累進課税
 「収入課税」(デーブ) 
Q.仏教を守る神「(?)王」A.仁王
 「リア王」「ラ王」(磯野)
 この珍回答のせいで、島崎は20点(番組史上最低記録…)に留まってしまい、誰を選んでも点数は稼げなかった。一方のラッキィはというと、指名ミスが長江の「湖と海」だけで後は支障はきたさなかった。100点満点で通過問題に挑戦するのだが、彼は又しても、ボケてしまう。
Q.俗に頭が良くなると言われる、ドコサヘキサエン酸<Aルファベット3文字で言うと何でしょう?
DHAを「NBA」と誤答する。
Q.ミャンマーの民主化に貢献し、ノーベル平和賞を受賞したのは誰でしょう?
アウン・サン・スー・チーを「ラマ」と誤答する。
しかし、『三度目の正直』なのでしょうか、
Q.織田信長が、今川義元を敗り、天下に名を知らしめた戦いは何でしょう?
これを「桶狭間の戦い」とこたえ、WINNING ANSWER≠ニなってしまった。
 優勝が決定した後、勝利の舞≠通過席で踊るラッキィ池田。
その横で
「ちょっと待ってください。この人≠ノ全部負けた≠フー!?」w(☆o◎)wガーン!!
と悔しがる磯野貴理子始め7人の敗者はショックを隠しきれなかった。
結局、捨て駒≠ゥら切り札=Aそして王将≠ノ成りあがってしまった優勝者のラッキィ池田。
「賞金争奪ボードウォーズ」でも、敗者の7人は先程のやる気が全く見えなかった。だから、司会の島田紳助氏が「チョット、オタクらどこまで頼りないの!!」と叱責したのは言うまでもなかった。
 賞金400,000円もの獲得をしてソレは終わった。
 最後に、優勝者≠フラッキィ池田氏の全国イメージはいくつだとおもいます?
 0.6%!! w(☆o☆)w「マジっす…」
 最初の検討の1/10ですぜ。鳥肌立っちゃうでしょう!!

追伸
 でも、企業間の人材スカウトのことを「ウサギ・ハンティング」と答え(話しは前後しますが)「タイムショックR」で「国際労働機関」アルファベット3文字で言う問題で、「あっ知ってますよー!」とヌカシタ磯野貴理子もトンダ解答者だったと付け加えて置きたい。

エピソード2

何が最初だったのか、一体何が原因だったのか、今では番組が終了してしまい、誰も知りません(見てなければの話。)。只、この事件の要因とされるのは、当時高校へ通っていた、でも今は中退してしまった二人の元女子高生≠ナした。ひとりは中村友理≠烽、ひとりは伊澤真理≠ナした。
 彼女達は、『特捜!芸能ポリスくん』(TBS)に出場すると言う話を耳にしました。
 同番組は後半くらいから「特集モノ」に新装開店しており、その中の「ミュージシャン大会」に出場しました。出場者が彼女達の他に、デーモン小暮閣下(聖飢魔U)、Bro.TOM(B.G.B)、野村義男(The Good by)、森川由加里、川村かおり(「ZOO」がデビュー曲のロシア人とのハーフ)とT(諸事情の為、自主規制)でした。

いつもの様に、くじ引きでのキャプテン決め。
当たりの鳥を引いたのは赤鳥がBro.TOM、青鳥が川村かおりであった。
次に、ジャンケンによる、ドラフト指名。ドラフト指名は以下の通り。
RED  Bro.TOM T氏 野村義男 伊澤真理
BLUE 川村かおり デーモン小暮閣下 森川由加里 中村友理
やはり、中村と伊澤は別々になったが、このときのインタビュー、
司会の島田紳助「どうですか、勉強は。」
伊澤真理「勉強!?クラスで一番出来た。」
そして第1Rの「クイズタイムショックR」に入る。

ココに紹介する24問は伊澤真理と中村友理にそれぞれに出題された12問である。
伊澤真理
Q1♪「迷子の迷子の子猫ちゃん…」で始まる歌のタイトルは?
Q2うるさい人がいないスキに、一休みすると言う諺「何の居ぬ間に洗濯」?
Q3シドニーオリンピックは西暦何年に開催される?
Q4殺人鬼ジェイソンが初めて登場した映画は「何の金曜日」?
Q5中国で最も人口の多い都市は?
Q6お城の周辺に発展して出来た町を何と言う?
Q7漫画の主人公で、国際的スナイパー、デューク東郷のあだ名は?
Q8「今は昔…」で始まる日本最大の説話集は?
Q9国土地理院の地図で卍(まんじ)はお寺、では鳥居の記号は?
Q10秋田名物、キリタンポの材料は何?
Q11女性の大厄は数え年で33歳。では男性は?
Q12現在、日本の内閣官房長官は誰?
  (1999/2/10放送当時、野中広務現自民党幹事長)

中村友理
Q1♪「僕らはみんな生きている…」で始まる歌のタイトルは?
Q2電車を動かす人は運転士、ではヘリコプターを動かす人は?
Q31/4はquarter、では1/2は?
Q4浅田好未と西本はるかの女性お笑いコンビの名は?
Q5昔話で空を飛ぶ天女が着ている着物は何?
Q61963年、ダラスで暗殺されたアメリカの大統領は?
Q7アニメ「いなかっぺ大将」で大ちゃんが修行しているスポーツは?
Q8「コンコルド広場」があるのはパリ、では「赤の広場」があるのは?
Q9アトランタ五輪の金メダリスト、ロバ選手と言えば何の種目?
Q10黒麹菌で作る沖縄特産の焼酎は?
Q11まわりくどくて、もどかしいことの例え、「二階から何」?
Q12参議院の任期は6年、では衆議院の任期は何年?
(解答は省略します。) 

第1対戦 伊澤真理Vs川村かおり
先攻の川村は、緊張の余りと「知らん」でパスしまくったせいか3問正解で終わる。
そしてこの時のインタビュー。
島田紳助「良かったじゃないの、あえて3問だから、貴女が賢い≠ニ世間にアピールすることが出来ますよ。」
数秒の沈黙の後に言ったこと
伊澤真理「ウソ。」
島田紳助「ホンマは…」
伊澤真理「アホ。」

コレが後々、番組としての魔物≠ノなり、この意味を思い知る事≠ノなってしまう。でも、そのときは自分でもさして気にも留めなかった程だ。

 彼女はクイズがスタートしてからQ1の答えを「迷子」、Q2を「犬のいぬまに洗濯」、Q4を「ジェイソンの金曜日」、Q5を「中国のキンペン!!」、Q7を「ソンゴク」、Q8を「昔話」、Q11を「55」(跳ばされている顧問は無回答です)、Q12を「ムラヤマソーリ!!(コノヒトしかシラナイらしい…)」と答え女性挑戦者初の全問不正解者≠ノなってしまう(最後に炭ガスに巻かれているとき、悲鳴を挙げていた)……。

それからその後の対戦。
第2対戦 Bro.TOMVsデーモン小暮閣下
TOMは全国イメージ(13.3%)が低数値だった為か、「どうせ、俺なんか馬鹿≠ナイーもんね!!」などとヤサグレながら挑戦したためか後半ズタズタにしてしまい、半分の6問正解、一方のデーモン。即答で正解するも
Q.血液中のヘモグロビンは何を運ぶ働きがある?
「血清」と誤答して「酸素」と言い直し、
Q.取り返しの付かないことの例え。覆水何に返らず?
「水」と誤答して「盆に返らず!」でアウトになる。これ以外は全問正解(10問)
スコアは6-13になる。
第3対戦 T氏Vs森川由加里
T氏は全国イメージ数値を48.9%(初出場時)から38.6%に減っているものの9問正解した。それに反比例するかの如く、森川は、つまづきまくり、4問正解に終る。
スコアは15-17になり最終対戦を迎えた

最終対戦 野村義男Vs中村友理
特に野村は今回の二人の事務所の先輩、浜崎あゆみのバックを担当している(のを某歌番組で見かけた)、いわば「奇縁」でもある。
先攻の野村。無難に6問正解する。コレで中村は5問以上正解しないと、次に進めない。それに4問の場合、同点決勝を行うが、コレは各チームの成績不振者で行う為、「実力よりも運=vになってしまう。川村ブロックは自分でフォローしても可能性はある。一方のTOMブロックの方は、伊澤が挑戦だから、それを聞いたモノだから、「サッパリやってくれ!!」と激高するのも間違いは無かった。
伊澤は「ウチの相方、アホやし」と先程の事≠ネどすっかり忘れて鼻であしらうの場面も見逃さなかった。
 中村の挑戦が始まった。
 彼女はノホホンとした口調で3問連続正解して行くのには正直言ってビックリした。ところが、Q4あたりから「ハイヒール」、Q5を「コロモガオル」、Q6を「ヘン、ヘン」と誤答する。それからQ7は正解。Q8を「ローマ」、遂にQ9を正解して第1R勝ち抜け成功となった(その後、Q10の「トウモロコシ」、Q11の「ボタモチ(棚からボタモチと勘違いしたらしい)」、Q12の「7年」とヌカシまくるのもあった。)。
 全く、今回はドラフト3位≠ナ〔21-22〕に終わったのだから。
TOMは最後に伊澤にこんな事を言った。
「一言だけ、言わしてもらっていいかな、バカオンナ=I!!」
                                  合掌。

続く2R「VTR職人クイズ」での話。
 川村は中村友理を「次の対戦相手」でペアを組み、デーモン・森川ペアと対決する。今回は「寿司職人」。
 この時に出題された問題
Q.結婚式などで縁起が悪いとされ、出さないようにした寿司ネタは?
(A.鮑 磯の鮑の片思い≠ゥら)
この問題でわざわざ、ペナルティーボックスで観覧していた伊澤がまたやった。
「ハマチと思っていた。一番好きな…」
すかさず、紳助
「(これは)好きな寿司ネタ聞く大会ではございません!!」
と、あっさり却下されてしまう。
一方それに負けじと中村も
Q.初鰹、『何に』質に入れても食べたい?(A.嫁)
で紳助に「子供」などと耳打ちし、「幼児虐待で捕まるゾ!」で注意を受けてしまう。
この回の最後の問題、
Q.北海道で捕れる魚で実際にいる魚はどれでしょう?
 @ゴボウウオ Aネギウオ Bキュウリウオ
この時のスコアは〔80-70〕で川村・中村ペアが勝っていた。この問題は@を選んでしまう。しかし、間違い、そして「イヤだ!イヤだ!」と川村が哀願するものの、得点は40点で〔80-110〕で敗退決定してしまう。
口惜しがる彼女はブツクサ言いながら、フリップとマジックインキをブン投げる始末がTVに映っていた。
(正解はB 胡瓜の匂いがする事から名付けられた)

優勝決定戦の3R「敗者指名ポイントダービー」での話。
この放送日(1999/2/10)、新聞のラテ欄に「パワー全開!!」などと書かれていたのだが、そのマジボケぶりが発揮した。単なる穴埋め問題なのにこのザマになる。
Q.去年(1998年)、田中真紀子が生んだ流行語
「凡人、軍人、(?)人」(A.変人)
⇒「たん人(伊澤)」
Q.ドイツの宗教改革者
「(?)ター」(A.ルター)
⇒「シェッター(中村)」
Q.福沢諭吉の代表著書
「(?)事情」(A.西洋事情)
⇒「私ん家の事情(伊澤)」
Q.1940年代の映画
「チャップリンの(?)者」(A.独裁者)
⇒「来客者(中村)」「独占者(伊澤)」
Q.作り物でない記録作品
「(?)ション」(A.ノンフィクション)
⇒「フィクション(中村)」「オプション(伊澤)」
Q.小型のカンガルー
「(?)ビー」(A.ワラビー)
⇒「イットビー(中村)」
この有り様≠ナあったから賞品の浅草今半提供の近江牛セットが一箱も行かなかった。思わず言った台詞が、
「ウチの会社(A社のこと)、貧乏なのにー!!」
などと、泣き言を言う羽目に陥る(当然、TOMから「(そうやって)貧乏にしているのオメェだよ!!」などと怒られるが。)。
そこで反省すればいいのにこんな事態も起こってしまう。それはT氏(諸事情によりイニシャル表示)が3つめの近江牛セットを獲得しているのを見て、突如、
「3つもあるやん!2つ頂戴!!」(事実です。)
当然、T氏は激怒。紳助もフォローが利かなくなり、
「オ(中略)、コレ、絶対オカシィ!冷たい飲みモン持ってたれよー!大分キテルぞー!!」
と言うしかなかった…


このRではデーモン小暮閣下が咲きに100点先取となり、通過問題に挑戦。
Q.「先進国首脳会議」G7。 このGとは何の略でしょう?
ココで、「グローブ」と誤答。70点からの再スタートとなる。(A.Group)
Q.コーンフレークなどの朝食用に加工された穀物。
「シリ(?)」
これは、中村が「シリコン」と正解して再び100点にもどり再挑戦となる(伊澤は「シリコン」とヌカシテいた。50点もハンデ付けられているのに)。
Q.日本は衆議院・参議院の二院制。ではアメリカ合衆国の二院は何と何でしょう?
この問題を「上院と下院」と正解して優勝≠オた。
4Rの賞金決定戦。横でオコボレが欲しいのか、アノ二人は「落ちろ!落ちろ!」とコールする。それにも構わずに正解していく。しかし、5問目で落とし穴にハマリ、彼は40万円獲得した。彼女らをはじめ7名の敗者には14,285円(10万円からの頭割り)を獲得した。
最後に伊澤が「だって銀行の残高384円しかないから」とヌカシタことも書いて置きます。

結論。

 これまでアノ番組には色んな人が出場していたが、これほどまでに「常人離れ」かつ「色眼鏡系」の人は中村友理、伊澤真理をおいて他にいなかった。いつもこの手のタイプの人が出場すると1Rで炭ガスに巻かれてしまっても3Rで『何らかの収穫』があっても不思議ではないものだが。今回のようなことはこれで『最初で最後』であって欲しいものだ。今時のクイズ番組で笑う$lなんてまずい無いのに。今回、彼女達という、今までにないタイプと会ってしまったことで今後が思いやられて仕方がない。取り分け、小学生がリモコンを操作する時間帯にこの手の人を拝見するのはやはり、ツ・ラ・イ!!(終)

 放送期間1年間で264人もの方々が挑戦した「特捜!芸能ポリスくん・タイムショックリターンズ」。実を言うと、司会者である島田紳助氏も挑戦しているのである。
 ここに紹介するのが、同氏の挑戦した問題である。
(A郡)
Q1「マッハ2」とは何の速さの2倍のこと?
Q2郵便局のカンポ≠チて正式に言うと何保険の事?
Q3音楽に合わせて泳ぎ、その泳法と美しさを競う競技は?
Q4世界最大の美術館があると言われるルーブル美術館がある都市は?
Q5慣用句で、全てを相手に任せる時、預ける履物は?
Q6地球は惑星、では太陽は?
Q7音楽の記号で、fと書いたらフォルテ。ではfを2つ(ff)書いたら?
Q8郵便切手を印刷しているのは何省の印刷局?
Q9「むつ」「つがる」「ふじ」という品種がある果物は?
Q10本やレコードの売り上げから、その作者が受け取る著作権料は何税?
Q11幕末に活躍した「海援隊」を設立した人は?
Q12身振りや表情だけで演じる台詞のない劇を何と言う?

(B郡)
Q1鶏肉を使う味噌煮込み饂飩は何県の郷土料理?
Q2春の七草の一つで、別名ペンペン草と呼ばれる物は?
Q3精神的苦痛を癒す為に離婚相手に支払うのは何科?
Q4義経と弁慶が闘ったと言う伝説のある京都の橋は?
Q5時計の短針が丁度2回転したら何時間?
Q6びっくりしたり、恥ずかしいときにかく汗は?
Q7水を電気分解すると出てくる気体は酸素と何?
Q8小説「太陽の季節」の著書で、後に政治家になった人は?
Q9本などの出版物で、本人に変わって書く人を何ライターと言う?
Q10ボールやロープ、棍棒、リボンなどを使った競技といえば何?
Q11野球でスコアと言ったら得点、では、オーケストラでスコアと言ったら何?
Q12ゴルビーというニックネームで呼ばれていたロシアの政治家は?

以上の24問です。

〔(A郡)の説明〕
 この回は、島田紳助が挑戦者にメチャクチャなコトを教えまくっていた。視聴者には、「そんな事言ってるが、本当の所はどうなんだ!?」と思った人が中にはいるかも知れないと心中は思っていただろう。
 その時だった。いつも通り、第1Rを終了しようとしたところ、なんとゲストから、逆襲≠ウれるという事態になったのだ。そう、司会者も一解答者≠ニして強制参加させられるのである。勿論、その回のゲスト解答者8名、アシスタントの女性2名、他、スタッフ、会場の客の前である。
 あの椅子≠ノ座って上昇するとき、サスガの司会者も絶叫の連続であった。
 そして本番=Bこの60秒間、怒鳴って解答しているのがおかしかった。一問一問文章で表せば「!(感嘆符)」が付くような答え方。その結果、Q4とQ6を除いて10問正解しました。因みに、この回の最高正解数でした(ゲスト解答者8名の最高は8問だった。「こんなの放送しない!」とヌカす輩もいました。)。でも、面目は保てたから「結果オーライ」でしょう。


この「特捜!芸能ポリスくん・タイムショックリターンズ」、全問正解する人なんて滅多にいない≠フだから、この内の何問かはわからないの問題があって当然です(全問不正解者は……)。けれども、実際に全問正解者はいたのです。放送期間1年間で268人もの方々が挑戦した内のたった一人が「全問正解」した12問です。
(C郡)
Q1映画「男はつらいよ」の監督は誰?
Q2国立大学を一般受験する人が受ける全国一斉テストは?
Q3日本人に最も多い血液型は何型?
Q4人体の中で、外側をエナメル質が被っているのは何?
Q5武豊と言ったら職業は何?
Q6四角形の対角線は何本?
Q7漫画「ベルサイユのばら」の舞台は、どこの国?
Q8マッシュルームカットを流行させたイギリスのロックグループは?
Q9グリム童話の白雪姫は毒入りの何を食べてしまった?
Q10陸上で、リレー競技の最後の走者を何と言う?
Q11シュリンプ、プローン、ロブスターと言えば何の生き物?
Q12他人の物が良く見えてしまう事を「隣の何は青い」という?

 その方は、女優の大島智子でした。彼女はこの回、頻繁に出題される漫画の問題に弱かったらしく、「ベルサイユのばら」だけは読んでいたという。見事三菱「PAJERO io」を獲得したが、彼女のいるチームが思うように得点していなっかた為、「初戦敗退」となるオチはあった。

[解答]
(A郡)
A1音(音速) A2簡易保険 A3シンクロナイズドスイミング A4パリ A5下駄 A6惑星 A7フォルティッシモ A8大蔵省 A9林檎 A10印税 A11坂本龍馬 A12パントマイム
(B郡)
A1愛知県 A2ナズナ A3慰謝料 A4五条大橋 A524時間 A6冷や汗 A7水素(H2O) A8石原慎太郎(現都知事) A9ゴーストライター A10新体操 A11楽譜(譜面) A12ゴルバチョフ元大統領
(C郡)
A1山田洋次 A2センター試験 A3A型 A4歯 A5騎手(ジョッキー) A6二本A7フランス A8ザ・ビートルズ A9林檎 A10アンカー A11海老 A12芝生(芝)

以上、SNさんの思い出エピソードでした。

調査研究員:しゃみ・ぺけぺん ・hiroshi・ヰ立て・ S.N・JING