▽ 「Jo Stafford Collectors Series」
▽「Spotlight On Jo Stafford」 などのCDアルバムで、当時のヒット曲を楽しんでいます。
▽ 1955年: 「Once Over Lightly Jo Stafford And Art Van Damme Quintet」
・ 「Almost Like Being In Love」 「A foggy Day」 「Autumn Leaves」 「But Not For Me」 アコーディオンの、アート・ヴァン・ダム・クインテットをバックに歌う、珍しいアルバムですが、
ここでも、スィンギーで、素敵なジョーに変わりはありません。
▽「Autumn In New York」
♪♪ 「Autumn In New York」「Smoke Gets In Your Eyes」「If I Loved You」
「Just One Of Those Things」名曲ぞろいの、大好きなアルバムです。
▽ 「Starring Jo Stafford」
・ 「Red River Valley」「Fools Rush In」「The Gentleman Is A Dope」「Day By Day」 幅広いジャンルを、すべて自分のものとして、歌いこなしています。彼女の実力を、垣間見る思いです。
▽「Jo Stafford The Big Band Sound」 ♪♪ 「Love For Sale」 「I Got It Bad And That Ain't Good」
「Takin' A Chance On Love」 「Early Autumn」 「Speak Low」
「Candy」 「Anyplace I Hang My Hat Is Home」 「Old Devil Moon」
「Teach Me Tonight」「The Night We Called It A Day」 「The One I Love」
「Anything Go」 「Whatcha Know Joe?」 「Tomorrow Mountain」
♪♪・ 「You belong To Me」「Make Love To Me」 子供の頃からおなじみの曲です。 「Come Rain Or Come Shine」「All The Things You Are」「Stardust」「I Should Care」
ビッグ・ヒットの数々ですが、多才という言葉だけでは、彼女の魅力を言い尽くせません。
他の歌手でしばしば感じる、テクニックというものを、彼女からは微塵も感じません。
ストレートに歌って、十分その歌の素晴らしさが伝わってくるのです。
圧倒的な歌唱力、豊な歌心、素直な語り口…それが心を打つのです。
▽ 1959: 「Jo Stafford Ballad Of The Blues」
彼女の歌を通して、ブルースの変遷を知ることが出来る、何ともユニークなアルバムです。
・「The Blues Is An Old, Old Story」 「Street Cries」 「John Henry」
「Sometimes I Feel Like A Motherless Child」 「Nobody Knows The Trouble
I've Seen」 「The Blues Is A Tale Of Trouble」 「Kansas City Blues」 「Memphis Blues」 「The Blues Is A Traveling Thing」 「He's Gone Away」 「Seems Like When It Comes In The Morning」
「Every Night When The Sun Goes In」 「Times Change And Things Change」 「Lover
Man」
「Blues In The Night」 「The Blues Is An Old Old Story」
▽ 1960年:「Jo+Jazz」
・ 「Just Squeeze Me」「For You」「Midnight Sun」 「You'd Be So Nice To Come Home To」
「I Didn't Know About You」
スィンギーに、優雅に、時にさらっと、曲目にあわせて雰囲気のあるボーカルを聴かせてくれる彼女は、
最高にジャズ・シンガーです。
ジョニー・ホッジスも好演していますが、テナー・サックスがベン・ウエブスターということで、複雑な気持ちです。
ここでは、かなり抑えたプレイをしていますが、基本的に彼の音色が好きではありませんから、残念ながら、
気に入ったアルバムとはいえません。 ■ 「America's Most Versatile Singing Star」
♪♪「I Will be Seeing You」 は私にとって特別な歌です。
うまいとか、いい曲だとかを通り越して、ハートが揺さぶられます。
バイオリンを多用したオーケストラとのハーモニーで、
切々と歌い上げる心情が、こちらにまでひしひしと伝わってきて、
…切ないのです。
彼女の、気品と透明感のある歌声に心打たれ、
この曲は、私のボーカル部門ランキング、トップ3以内には位置します。
▽ 「Jo Stafford America's Most Versatile Singing Star / Greatest Hits」
というアルバムがあります。
確かに彼女は、どのジャンルの音楽も、違和感無く歌いこなしてしまう、多才なアーティストです。
カントリー・ソング、ポップス、スィング・ジャズ、ブルース、モダン・ジャズ…、
どれを聴いても一級品の歌手なんて、他にいません。
ハンク・ウイリアムズの 「Jambalaya」 も彼と同じ年に大ヒットさせていたのですが、
いずれ、カントリー・ミュージックのページで触れたいと思っています。
▽ 「Jo Stafford The Vintage Years」
▽ 「Best Sellers Jo Stafford」などのコンピレーション・アルバムも、内容が重複していますが、
その時々の気分で聴き分けています。いかに好きな彼女でも、
▽「G I Jo」だけは手が出ません。彼女が軍服を着ている、その敵国は日本でしたから…。
・「I'll Never Smile Again」 「All The Things You Are」 「Oh, Look At
Me Now」 「I Should Care」 「These Foolish Things」
「My Melancholy Baby」 「Where Or When」 「Dream」 「September Song」 「Sweet
Lorraine」 「Autumn In New York」 等、
40年代のヒット・ソングですが、 声にも深みが無く、まだ表面的なスタイリストの域を脱していないシナトラという感じです。
▽ 43年〜52年のコロンビア時代のアルバム: 「The Essential Frank Sinatra」 ・「Saturday Night 」 「I've Got A Crush On You」 「Oh, What It Seemed
To Be」 「Nancy」 「The Coffee Song」
「The House I Live In」 「Someone To Watch Over Me」 「Five Minutes More」 「One Fore My Baby」 「Day By Day」
「Mam'selle」 「I'm A Fool To Want You」 「Put Your Dreams Away」 「All Of Me」 「The Birth Of The Blues」
彼のアルバム:「Let's Face The Music And Dance / Fred Astaire」 ・「Let's Face The Music And Dance」 「Top Hat White Tie And Tails」 「Things Are Looking Up」
「A Foggy Day」 「Nice Work If You Can Get It」 「The Way You Look Tonight」 「They All Laughed」
「They Can't Take That Away From Me」 「Let's Call The Whole Thing Off」 「Dearly Beloved」
「I'm Putting All My Eggs In One Basket」 「Cheek To Cheek」 「You Were Never Lovelier」
「Pick Yourself Up」 「A Fine Romance」 「Never Gonna Dance」 「Slap That Bass」 「Shall We Dance」
「One For My Baby」 「Beginner's Luck」 「Change Partners」 「Isn't This A Lovely Day?」 「Let Yourself Go」
「Night And Day」 「Puttin' On The Ritz」
ビング・クロスビーについて。
・「Dinah」 「Shine」 「White Christmas」 「Paper Doll」 「Sweet Geogia
Brown」
「When You Are Smiling」 「Cheek To Cheek」
決定版といわれるヒット曲も沢山ありますが、
…シナトラと違うのは、彼には色気がないということでしょう。
ジャズ・フィーリングはサッチモを参考にしたらしいのですが、歌を聴いてもあまりジャズの香りがしないのは、
活躍した時代が古い、というだけではないはずです。
古くてもフレッド・アスティアからは、未だに男の粋な魅力、艶やかなダンディさを感じていますから…。
彼のヒット・ソングを集めたCDでは、
「Begin The Beguine」 「Lave En Rose」 「You Belong To My Heart」 「Play A Simple Melody」
「Dear Hearts And Jentle People」 「Changing Partners」 「Beyond The
Reaf」 「Here Ends The Rainbow」
「Harbor Lights」 「Sweet Lailani」 「Siboney」 「Autumn Leaves」 「September
Song」 「Mona Lisa」
「It's Been A Long Long Time」 「Swinging A Star」 「I Surender Dear」 「Tea For Two」 「Too-Ra-Ra-Loo-Ral」
「My Blue Heaven」 「Some Enchanted Evening」 「Where The Blue Of The Night Meets The Gold Of The Day」 …
30〜50年代のポピュラー・ナンバーが楽しめます。
▽「The Best Of Perry Como」 ・「It's Impossible」 「Till The End Of Time」 「Prisoner Of Love」 「“A” You're Adorable」 「A Bushel And A Peck」
「Don't Let The Stars Get In Your Eyes」 「Papa Loves Mambo」 「The
Rose Tattoo」 「Catch A Falling Star」
「Route 66」 「Smile」 「My Favorite Things」 「What's New」 「The
Shadow Of Your Smile」 「Yesterday」
「Slightly Out Of Tune」 「Dream On Little Dreamer」 「For The Good
Times」 「And I Love You So」
「The Wind Beneath My Wings」
40年代から80年代までのヒット・アルバムのようですが、
晩年の活躍を知りませんでしたから、CDの解説を読んで随分息の長い活躍をしていた事を初めて知りました。
■ 「Mel Torme」
メル・トーメについて。
・「It's Only A Paper Moon」 「Autumn Leaves」 「The Girl Next Door」
「What Is This Thing Called Love」 「I 've Got You Under My Skin」
メル・トーメは、ヴェルヴェット・フォグとかで、実力派の歌手として定評があります。
スタンダード・ナンバーを歌ったテープがそこそこ残っているのですが、未だにあの猫なで声を好きになれません。
これは好みの問題なのでどうしようもないのですが…。
▽「The Very Best Of Dean Martin」
・「Gentle On My Mind」 「Memories Are Made Of This」 「Little Ole Wine Drinker Me」 「The Door Is Still Open」
「Volare」 「InThe Chapel In The Moonlight」 「Ain't That A Kick In
The Head」
「You're Nobody 'Til Somebody Loves You」 「Let Me Go Lover」 「Somewhere
There's A Someone」
「Return To Me」 「The Nauty Lady Of Shady Lane」 「Rio Bravo」 「Sway」 「Powder Your Face With Sunshine」
「I Will」 「Kiss」 「Under The Brigges Of Paris」 「Houston」 「Everybody Loves Somebody」
48年の「Powder Your Face With Sunshine」 から69年の 「Gentle On My Mind」 までのヒット曲がこれ一枚で楽しめます。 ■ 「Sammy Daivis Jr.」
▽ 「Best Of Sammy Davis, Jr.」 「The Candy Man」 「What Kind Of Fool Am I」 「Gonna Build A Mountain」 「Bye Bye Blackbird」 「Lady Is A Tramp」
「Rock-A-Bye Your Baby」 「Mr. Mojangles」 「I've Gotta Be Me」 「The Birth Of The Blues」 「Talk To The Animals」 このアルバムでの出色は、なんと言っても 6曲目の 「Rock-A-Bye Your Baby」 です。
トニー・ベネットについて。
彼はチョッとマッチョな感じですが、大好きな歌手です。
もう少し欠点があれば申し分ないのですが…。
・1962年の「I Left My Heart In San Francisco」 は、今や彼の代名詞となったヒット曲で、
私の好みで言えばシナトラ亡き後、彼ぐらいかなと思っています。 ・「Fly Me To The Moon」 「It's A Sin To Tell A Lie」 「Speak Low」 「Mam'selle」 「The Shadow Of Your Smile」 …、
彼の歌がベストと言われるナンバーも沢山あります。ベーシー楽団でのアルバムも気に入っています。
▽ 「Tony Bennett 16 Most Requested Songs」
・「Because Of You」 「Stranger In Paradise」 「Rags To Riches」 「Boulevard
Of Broken Dreams」 「Cold Cold Heart」
「Just In Time」 「I Left My Heart In San Francisco」 「I Wanna Be
Around」 「Who Can I Turn To」
「For Once In My Life」 「This Is All I Ask」 「Smile」 「Tender Is The Night」 「The Shadow Of Your Smile」
「Love Story」 「The Good Life」
52年のヒット 「Because Of You」 から70年の 「Love Story/ある愛の詩」 までのポップスを特集したアルバムですが、
彼の落ち着いた歌声に心惹かれます。
▽「The Tony Bennett Bill Evans Album」 …しっとりとしたスロー・バラッドにも優れた歌唱力を感じます。
▽ 1953年: 「Songs For Young Lovers」
・「My Funny Valentine」「The Girl Next Door」「A Foggy Day」
「Like Someone In Love」「I Get A Kick Out Of You」「Little Girl Blue」
「They Can't Take That Away From Me」「Violets For Your Furs」
バラッドを特集したものですが、彼の歌唱力、粋なフレージングは、
それぞれの歌のベストの表現だと思います。
当時、女性にとっては、たまらない魅力に満ちたアルバムだったろうと想像します。 「Violets For Your Furs」 など、私もイイなー、と思うのですが、トミー・ドーシー時代に、
すでに、ヒットさせているらしいのです。
60年を経て、なお新鮮な感動を与えてくれということが、素晴らしい歌手の証拠です。
▽ 1954年: 「Swing Easy」
・「Just One Of Those Things」「I'm Gonna Sit Right Down And Write Myself A Letter」「Sunday」 「Wrap Your Troubles In Dreams」「Taking A Chance On Love」「Jeepers Creepers」「Get Happy」「All Of Me」
タイトルどおり、シナトラのスィンギーなヴォーカルが一杯のアルバムです。
ネルソン・リドルのアレンジは、やや大人しく、デリケートなところがあり、後の、「Come Swing With Me」 で、
バックをつとめる、ビリー・メイのほうが、より陽気なスィング感を表現する時は、適していると思っています。
どちらにせよ、この二人は、シナトラにとって不可欠な、優れたアレンジャーであることは、間違いありません。
▽ 1956年: 「Songs For Swingin' Lovers!」
・「You Make Me Feel So Young」 「It Happened In Monterry」 「You're Getting
To Be A Habit With Me」
「You Brought A New Kind Of Love To Me」 「Too Marvelous For Words」 「Old
Devil Moon」
「Pennies From Heaven」 「Love Is Here To Stay」 「L've Got You Under
My Skin」 「I Thought About You」
「We'll Be Together Again」 「Makin' Whoopee」 「Swingin' Down The
Lane」 「Anything Goes」 「How About You」
▽ 1956年: 「A Awingin' Affair!」 「Night And Day」「I Wish I Were In Love Again」 「I Got Plenty O' Nuttin'」 「I Guess I'll Have To Change My Plans」
「Nice Work If You Can Get It」 「Stars Fell On Alabama」 「No One Ever
Tells You」 「I Won't Dance」
「Lonesome Roar」
「At Long Last Love」 「You'd Be So Nice To Come Home To」 「I Got It Bad And That Ain't Good」
「From This Moment On」 「If I Had You」 「Oh! Look At Me Now」 「The Lady Is A Tramp」
ロマンティック・スィングの続きということでしょうが、 「Songs For Swingin' Lovers!」に比べると、
慣れもあるのでしょう…やや歌い方にラフな感じがします。
オリジナルのメロディや歌詞に忠実に歌って、素晴らしさが発揮されるところが彼の魅力ですが、
崩した感じがリプリーズ時代の彼を思わせます。だから嫌ということは全くありませんが。
CDにはボーナス・トラックとして「夜の豹」に使われた「The Lady Is A Tramp」 が入っています。
この曲だけは、1957年に録音されたもののようです。
▽ 1957年: 「Come Fly With Me」
・「Come Fly With Me」 「Around The World」 「Isle Of Capri」 「Autumn
In New York」 「April In Paris」 「Brazil」
「Chicago」「South Of The Border」
世界の都市をテーマにしたアルバムですが、「Come Fly With Me」 「Chicago」 などスィンギーなナンバーは、
やはり特別です。
「South Of The Border」 は、かなりヒットし、少年時代、私がシナトラを好きになった、思い出の一曲でもあります。
▽ 1958年: 「Come Dance With ME」 ・「Come Dance With Me」 「Something Gotta Give」 「Just In Time」 「Dance In The Dark」
「I Could Have Dansed All Night」 「Cheek To Cheek」
▽ 1960年: 「Nice 'n' Easy」 ♪♪ 「Nice 'n' Easy」 「That Old Feeling」 「How Deep Is Ocean」 「I've Got A Crush On You」 「You Go To My Head」
「Fools Rush In」 「Nevertheless」 「She's Funny That Way」 「Try
A Little Tenderness」 「Embraceable You」
「Mam'selle」 「Dream」
彼が過去に歌ったものを、あらためてアルバムにしている点では、「Come Swing With Me」 と同様ですが、
こちらは全てゆったりとして温かな感じのラヴ・バラッドばかりですし、「Only The Lonely」 のような暗さもありません。
人生経験を重ね、声にも深みが増した、円熟期の自信に満ちた歌声で、
シナトラのスロー・バラッド・アルバムの中でも出色だと思います。
▽ 1960年: 「Sinatra's Swingin' Session !!! and more」 ♪♪ 「When You're Smiling」「Blue Moon」「S'posin'」「It All Depends On You」 「It's Only A Paper Moon」
「My Blue Heaven」「Should I」 「September In The Rain」 「Always」「I Can't Believe That You're In Love With Me」
「I Concentrate On You」 「You Do Something To Me」「Sentimental Baby」 「Hidden Persuasion」 「Ol' Mac Donald」
ネルソン・リドルの編曲で、シナトラもいつものようにスィングしているのですが、チョッと物足らなさを感じるアルバムです。
全体に演奏時間が短いせいかもしれませんし、バディ・コレットのテナーや時々みられるソロ・プレイが原因なのかもしれません。 「Songs For Swingin' Lovers!」 のようなロマンティックな雰囲気が欲しい所ですが、
だからといって、聴き馴染んだスタンダード揃いですから嫌いなわけはありません。
▽ 1961年: 「Come Swing With Me」 「Come xxx With Me」 3部作の一枚ですが、
レコードを持っていたせいもあって、今でも、このアルバムが一番気に入っています。 ♪♪ 「Day By Day」「Sentimental Journey」「Almost Like Being In Love」「Five Minutes More」 「American Beauty Rose」「Yes Indeed」「On The Sunny Side Of The Street」「Don't Take Your Love From Me」 「That Old Black Magic」「Lover」「Paper Doll」「I've Heard That Song Before」
全ての曲を気に入っていますし、昔、レコードが擦り切れるほど聴いて、今ではCDで楽しんでいます。
ステレオ効果を十分考慮した録音で、ビリー・メイのオーケストラをバックに、スウィング全盛時代のヒットナンバーを、
シナトラが気持ちよく歌っています。
中でも 「Five Minutes More」 「I've Heard That Song Before」 などゴキゲンなスウィング・ナンバーは、
身も心もリフレッシュしてくれる心地よさです。私には、この時期の声が、スウィングするシナトラが最も好きで、
これを基準にしてボーカリストを評価しています。
※ LPには、当時の想い出が詰っています。CDに変わって、ボーナス・トラックが追加されているものが多いのですが、
ヴォーカルでは特に、突然違ったバージョンが流れてくると違和感があります。ここにも5曲追加されていて、
有りがたいのですがイメージが違いすぎて、あまり聴く気になりません。
▽ 「South Of The Border」
70年代に買ったのだと思いますが、このカセット・アルバムは、
何度も何度も聴いて、今では全ての曲が気に入っています。 ♪♪「South Of The Border」 「All Of Me」 「I've Got You Under My Skin」
「Three Coins In The Fountain」 「Nice N' Easy」 「September Song」「Night And Day」
「Chicago」 「All The Way」 「Hey! Jealous Lover」 「Come Dance With
Me」 「My Funny Valentine」
▽ 1966年: 「Moonlight Sinatra」 ♪♪ 「Moolight Becomes You」「Moon Song」「Moonlight Serenade」「Reaching For The Moon」 「I Wished On The Moon」 「Oh,You Crazy Moon」「The Moon Got In My Eyes」「Moonlight Mood」 「Moon Love」「The Moon Was Yellow」
彼には、スロー・バラッドの良い曲も沢山ありますが、♪「Only The Lonely」 などを聴いてしまうと、
それまでのハッピーな気分が台無しになってしまうような重苦しい雰囲気に陥ります。
▼ 1958年: 「Only The Lonely」 ♪「Only The Lonely」 「Angel Eyes」 「What's New」 「It's A Lonesome
Old Town」 「Willow Weep For Me」
「Good Bye」 「Blues In The Night」 「Gues I'.. Hang My Tears Out To Dry」 「Ebb Tide」 「Spring Is Here」
「Gone With The Wind」 「One For My Baby」
ブルー・バラード・アルバムと呼ぶらしく、シナトラのもう一つの顔であることは十分承知していますが、
私の場合、暗く淋しい作品については出来るだけ避けるようにしています。
だからと言ってこのアルバムが素晴らしくない、というわけでは決してありません。
■ 「Only The Lonely」